【8月23日】
今年、東光小学校は創立100周年です。
正門横のフェンスに記念の横断幕を設置しました。
6月に航空写真撮影を実施しましたが、11月9日(土)には記念式典を行います。100周年記念のイベントがしばらく続きます。
夏休み中に職員研修を実施しました。
アレルギー対策について話し合ったり、
2学期からスタートする取り組みについての研修を行いました。
2学期から東光小学校では新しい取り組みとして「トコトコタイム」が始まります。(内容についてはお楽しみに!)そのための職員研修です。子どもたちのより良い学びのために、先生たちも頑張っています!
先生たちも楽しくなるような取り組みでないと子どもたちも楽しくありません。子どもたちが楽しく取り組めるように、とことん議論を深めました。
子どもたちが笑顔で取り組んでいる様子を考えると今から楽しみです。
【8月26日】
今日は始業式です。学校に子どもたちの元気な声とともに活気が戻ってきました。
校長先生から夏休み中に校舎のLED化工事やブルー階段のトイレ周辺の壁・2年生の教室の床などがきれいになったことが紹介されました。よりよい環境で学校生活や学習にもしっかり取り組んでいきましょうとお話しされました。
生活指導の先生からは、生活リズムを取り戻すことや学校でのルールをしっかり守ることなどのお話がありました。
児童会からは8月の生活目標「夏休みが終わったので、気持ちを切り替えよう」の発表がありました。
2学期からの新しい取り組み「トコトコタイム」の説明がありました。自分のことやクラスメイトのことを知って、より仲良くなっていくためのソーシャルスキルアップトレーニングです。子どもたちは興味津々で説明を聞いていました。今後、取り組みの様子について、詳しくこの日記でも紹介します。
締めくくりはやはり全校児童による校歌の斉唱です。
東光っ子の元気な歌声を号令に、2学期も気持ちよくスタートを切りました。
【8月27日】
8月中は4時間授業で給食後に下校します。
熱中症警戒アラートが発令されていて、かなり気温が上がっていますが、下校の時間になっても子どもたちは元気です。
先生だけでなく、警察関係のスクールサポーターの方や見守りボランティアの方など、色々な方々に見守られながら、みんな元気に帰っていきます。
明日も元気な子どもたちに会うのを楽しみにしています。さようなら!気をつけて帰ってね。
【8月28日】
体育館から元気なかけ声が聞こえてきました。
3年生が体育の授業で準備体操をしていました。暑さに負けずがんばっています!
ひまわり学級では国語と算数の学習をがんばっていました。
苦手な問題にも粘り強く取り組みます。
わからなかった問題ができた時には先生も一緒に大喜びです。
【8月29日】
朝に体育館を覗いてみると・・・
3年生が学年集会をしていました。「始業式のようすがみんなとっても良かったよ」と学年の先生がほめてくれると、みんなうれしそうにしていました。もちろん集会のようすもとてもよかったです。
2年生の教室へ行ってみると廊下に夏休みの宿題の作品が置いてありました。
一生懸命作ったんだろうなあと思いつつ教室を覗いみると・・・
国語の「空にぐうんと手をのばせ」をみんなで音読していました。文章の内容に合わせて強弱をつけながら、みんなとても上手に読んでいました。見ているだけで元気をもらえました。
5年生の教室では・・・
タブレットを使って算数の授業をしていました。授業の様子もすっかり様変わりしています。
2時間目になると体育館で6年生の非行防止教室をしました。
岸和田警察少年係の方を講師にお招きし、身の回りのちょっとしたことが犯罪につながってしまうケースなどをお話ししていただきました。
クイズや映像を交えながら、わかりやすく説明していただきました。岸和田警察様、いつもありがとうございます。
【8月30日】
体育館から元気なかけ声が聞こえてきました。
3年生が体育の授業で準備体操をしていました。暑さに負けずがんばっています!
ひまわり学級では国語と算数の学習をがんばっていました。
苦手な問題にも粘り強く取り組みます。
わからなかった問題ができた時には先生も一緒に大喜びです。