ちょこっと、とうこう日記【10月】

2024.11.12 12:07:16

【10月2日】

3年生で歯みがき指導がありました。

歯科衛生士さんに来ていただきました。まずは虫歯になるメカニズムを説明してもらいました。

次に、虫歯の原因になる磨き残しがないかのチェックです。磨き残しがあると赤く染まる特殊な薬剤を塗ってもらいます。

手鏡を見ながら自分の歯がどれだけ赤くなっているかを記録していました。

赤く染まっているのを見て、みんな「早く歯みがきがしたい!」と言っていました。歯科衛生士さんからひと言、「いつもそう思えるようになるといいね」

最後は効果的な歯みがきの仕方を教えていただきました。

 

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。

グラウンドも体育館も毎時間、どこかの学年が練習をしています。

4年生の集団演技の練習の様子です。まだ練習も序盤ですがとても上手に動けていました。仕上がりが楽しみです。

地域の皆様、放送等でしばらくご迷惑をおかけします。大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

 

【10月7日】

先週、雨のためできなかった運動会の全体練習をしました。

今日も朝からお天気があやしかったのですが、なんとかもってくれました。

グラウンドに全学年集合です。

今年のスローガンです。100周年ということで、熱い戦いを期待しています。

今年は全体競技が新たに加わりました。「大玉ころがし」です。

全員で参加する種目とあって盛り上がりました。自分の前に大玉がやってくると大興奮です。

本番では何組が1位の座を射止めるのか。団結力が試されます!

 

【10月8日】

今日から高学年が低学年の教室に運動会の応援団の説明に行っています。

しっかり上級生の説明を聞いていました。

これからしばらくレクチャーに来てくれます。運動会を盛り上げるための準備も進んでいきます。

体育館横のヒガンバナ(自生)とだんじりバラが今年も咲きました。

体育館からは大きなステップの音が聞こえてきます。

覗いてみると5年生がソーランの練習をしていました。

これからさらに練習を重ねていきます。

運動場では6年生がフラッグの練習をしていました。

小雨の中、がんばっていました。運動会当日が楽しみです。

 

【10月10日】

毎日、運動会の練習が続いています。

運動場で1年生が演技の練習をしていました。

とにかくかわいらしいです。

当日もかわいさ満点でダンスを披露します。

運動場の方から大歓声が聞こえてくると思うと・・・

やはり、リレーの練習でした。練習の時でも応援もみんなで全力でします。

放課後は応援団の練習です。

ただいま、東光小学校は運動会モード全開です。

 

【10月11日】

今日は運動会の2回目の全体練習がありました。

全員での校歌斉唱。

開会式の選手宣誓もバッチリでした。

今年は1年生が2クラスです。なので、1年生は黄組の点数分が赤組か青組の点数が入ることになります。どちらの点数が入るか、校長先生にくじを引いてもらいました。

結果は赤組の点数が入ることになりました。

全体のラジオ体操の練習もしました。

もちろん、運動会の練習ばかりではありません。子どもたちは授業にもしっかり取り組んでいます。

5年生が図工で「銀河鉄道の夜」をイメージして絵にしていました。

みんなとても集中していました。

グラウンドでは6年生がフラッグの練習をしていました。

全員の息がビシッとそろうと、やっぱりカッコよかったです!

これからさらに練習を重ねていきます。本番の演技にご期待ください!

 

【10月15日】

3回目の全体練習は応援合戦の練習です。

6年生が中心となって各組の団結を高めます。

団長が大きな掛け声をかけます。

各色の特色ある応援歌も披露します。

最後にウェーブの練習もしました。

大旗に合わせて歓声とともに大波が現れました。運動会当日もビッグウェーブをおこしてほしいです!

 

【10月18日】

6年生が最後の全体練習をしていました。

最後の総仕上げとあって、みんなの息がピッタリです。

難しい体形移動をスムーズにこなしていきます。

あとは明日の本番を迎えるのみです。6年生のカッコイイ演技に期待です!

 

【10月19日 運動会特集①】

さあ、運動会当日の様子について紹介していきます。今回は開会式と応援合戦の様子です。

1週間以上前からお天気にやきもきしてきました。天気は崩れるという予報でしたが、みんなの願いがお天道様さまに届いて、何とか実施することができました。

選手宣誓、バッチリでした! 指先までピシッときれいです。

みんな揃って準備体操

続いて応援合戦です。

みんなカッコイイです。

もちろんウェーブも盛り上がりました!

とても凛々しい応援合戦でした。

雨に備えたプログラムでしたので、順番では各学年の演技が続きますが、次回は競技の紹介をします。

 

【10月19日 運動会特集②】

今回は競技の紹介です。

1・2年生は折り返しリレーです。

バトンの代わりの輪っかを持って、一生懸命はしっていました。

3年生以上はトラックを使ったリレーです。

バトン渡しが重要です。昨日までしっかり練習したので、みんなとても上手です。

トラックを駆け抜けていく姿はとてもカッコイイです。

ゴールした子どもたちの表情はとても満足げでした。

雨が降り出したらできなかった全体競技の大玉転がしもできました。

何とか雨が降り出す前に全種目を実施することができました。

次回は各学年の演技を紹介します。

 

【10月19日 運動会特集③】

ここからは演技の様子を紹介します。

まずは4年生です。声もそろっていて、とても元気です。

隊形移動がとても上手できれいでした。

続いて3年生です。

ブリンバンバンのダンスがかわいかったです。

 

次はピカピカ1年生です。

ポンポンがとてもかわいらしいかったです。

続いて、2年生。かわいい手袋がトレードマークです。

低・中学年はとにかくかわいらしい演技でした。次回はカッコイイ、高学年の演技を紹介します。

 

【10月19日 運動会特集④】

運動会特集の最後を飾るのは高学年です。まずは5年生から。

東光小学校に大漁旗が掲げられました。東光ソーランのスタートです。

立ち姿も凛々しいです。

毎日筋肉痛に耐えながら練習した成果が現れました。カッコよかったです。

トリを飾るのはやはり6年生です。

大空にフラッグがはためきます。

練習ではなかなかできなかったピラミッドもこの通り!

この日、6年生の演技は最高到達点に達しました。

大きな感動をありがとう!

 

【10月23日】

朝から6年生が低学年の教室に折り鶴指導に来ていました。

ひろしま修学旅行で持って行く千羽鶴を東光小学校全員で折ります。まず、どうして千羽鶴を折るのかをモニターを使いながら説明していました。

みんな6年生のお話をしっかりと聞いていました。

説明のあとには折り鶴の折り方を丁寧に教えてくれました。

初めて折る子も多かったのですが、ひとり一人にとてもやさしく教えてくれました。

 

4年生が習字の授業をしていました。

先生からきれいに書くポイントを教えてもらい、集中して字を書いていました。

まさに書道、みんなすごい集中力です。

難しい毛筆ですが、丁寧に書いてくれていました。

 

【10月28日】

朝からTV集会がありましたが、いつもと少し雰囲気が違います。

そうです、いつもの相談室ではなく、体育館から放映しました。この日は11月9日にある、創立100周年記念式典のようすをクラスで視聴できることを確認しました。

校長先生からは、東光人権週間が始まることについて、相手の気持ちを考えて行動することの大切さをお話しされました。

表彰もありました。代表者に校長先生から賞状が渡されました。まずは、科学作品展での受賞です。

続いて読書感想文での受賞です。

受賞されたみなさん、おめでとうございます!

次に人権担当の先生から東光人権週間についての説明がありました。

みんなからチクチクことばとふわふわことばを集めて、東光の虹を作るというプロジェクトが発表されました。詳しくは後日、お知らせします。

11月の生活目標も発表されました。「名札をつけよう」です。

最後に児童会の代表と副代表のあいさつがありました。とてもしっかりとしたあいさつでした。これからの活躍に期待しています!

 

1・2年生が楽しみにしていた「おもちゃまつり」がありました。

2年生が1年生をお店屋さんに招待します。

ハイクオリティの出し物でおもてなしです。

これは、わにわにパニックの東光バージョンなのですが・・・

飛び出してくるキャラクターにある先生の顔が・・・、そっくりです。叩かれるのが少しかわいそうかも・・・。

1学期の「こどもまつり」で先輩たちの出し物を見ているので、店番もバッチリでした。

本当に手の込んだ出し物ばかりでした。ライトが点いているUFOキャッチャーまでありました。

かわいらしいネズミさんが接客しているブースもありました。

みんな、苦労して作った出し物で、1年生のお客さんたちも大喜びでした。

いつも子どもたちの創造力には驚かされます。今回の「おもちゃまつり」も大成功でした!

 

【10月30日】

4年生が社会見学に出発します。

大下工務店さんにだんじりの製造・修理の様子を見に行きます。

みんなが大好きなだんじりです。貴重な機会なので、たくさんのことを知って、学んできてほしいと思います。

 

午後からは1年生の研究授業がありました。

国語の授業で、めあては「はなしかたにきをつけて、すきなあそびについてはなそう。」でした。

まずは先生の話し方を聞いて、聞き取りずらいポイントを確認します。

みんなすぐに気が付いて発表してくれます。

たくさんの先生たちが見守る中、みんな積極的に授業に取り組みます。

ペアになって声の大きさや話す速さなどを確認していました。いつも元気に授業をがんばっています!

 

【10月31日】

中学年の水泳授業が始まりました。

低学年の時と同じように、バスに乗って春木にあるビッグエスに向かいます。まずは3年生が出発します。

しっかりと移動の際の注意を受けてから・・・

元気に出発しました。たくさん泳げるようにがんばってね。気をつけていってらっしゃい!