ちょこっと、とうこう日記【11月】

2024.12.09 11:09:09

【11月1日】

今日は楽しい遠足の日です。

朝早くから4年生が運動場に集合して、出発式をしていました。

4年生は海遊館に行きます。

次に3年生が集合しました。3年生は天王寺動物園へ行きます。

ピロティでは2年生が集合していました。

2年生は泉大津のシーパスパークに行きました。

いつもニコニコ、手を振ってくれます。

最後に1年生が出発しました。1年生は二色の浜公園です。

少しお天気が心配ですが、みんな元気に出発しました。気をつけていってらっしゃい!

 

【11月5日】

4年生で体育の研究授業がありました。

ハードル走の授業でした。

みんなしっかり説明を聞きながら、上手にとべるようになっていました。

その授業をしている横にふしぎな紙が置かれていました。

何かとよく見てみると・・・

どうやら3年生が理科の授業で太陽の動きを調べているようでした。

みんな真剣に取り組んでいました。

午後からは4年生が9日にある100周年記念授業の説明を受けました。

NUTs WORKsさんのご協力で竹を使って竹あかりを作ります。作り方の説明だけでなく、岸和田の竹や笹がSDG’sとして白浜のパンダのエサに使われていることや、さまざまなイベントのモニュメントととして活用されていることなども紹介されました。

さらに・・・

モルチック(チックは竹とかかっています)という、ゲームもさせてもらいました。

ボーリングのように的に当てて点数を競うゲームです。

みんなで楽しく盛り上がりました。NUTs WORKsさん、ありがとうございました。記念授業当日も、よろしくお願いします!

 

 

【11月6日】

4年生が車いす体験をしました。

ちょっとした段差や坂道でも、悪戦苦闘します。

エレベーターの使い方も校長先生と確認しました。

車いすの生活にはさまざまなバリアがあることを体験しながら学んでくれました。手助けを必要としている人へ、そっと力になれる優しい気持ちを持ってほしいと思います。

 

【11月7日】

5年生が車いす体験をしました。

4年生は校内で体験しましたが、5年生は校外に出て体験します。

早速、正門の小さい門と付近の坂道で悪戦苦闘です。ちょっとしたバリアが車いすにとってはとても大変なことがわかります。

このあと、街中に出てたくさんのバリアを実体験しました。

車いす体験が終わった後に感心したことがあります。それは・・・

誰も何も声かけをしなくても使い終わった車いすがきれいに指定場所に並べられていました。5年生、エライ!

しばらくすると4年生が水泳授業に出発しました。

たくさん泳いで、さらに泳ぎが上手になるといいですね。気をつけて行ってらっしゃい!

体育館では6年生がサルビアさんをお招きして、原爆についての朗読劇を鑑賞していました。

修学旅行でひろしまへ行く前に、原爆の恐ろしさと平和の大切さを再確認することができました。

保健室では介護実習に来ている実習生が熱心に打合せをしていました。

さまざまな取り組みが盛りだくさんな1日でした。

 

【11月8日】

大変です!東光小学校に不審な人物が運動場から侵入してきました!

安心してください。これは訓練です。不審者対応の避難訓練を実施しました。

緊急を知らせる笛の音や放送を聞いて、教室の外にいた子どもたちは体育館へ避難します。

本番さながらに職員が不審者への対応をします。全職員真剣です。

無事、不審者を校外へ促すことができました。訓練中、岸和田警察の方が監督してくれました。

訓練後、TV集会をしました。

岸和田警察の方からも、不審者に遭遇した際の行動のとり方についてお話していただきました。

校長先生からは、まずは自分の身を守ること、先生たちは必ずみんなのことを守るので指示をしっかりきいてほしいとお話しされました。

今後も安心で安全な学校づくりのため、安全教育も進めていきます。

 

【11月9日】

土曜参観と創立100周年記念式典・記念碑除幕式を行いました。

記念式典の様子です。

光陽中学校吹奏楽部のみなさんも駆けつけてくださり、素晴らしい演奏で式典に華を添えてくれました!

副市長様、教育長様はじめ、たくさんのご来賓の方々も来てくださいました。

式典には6年生が代表して出席しました。そのほかの子どもたちは教室でウェブ中継による参加です。

6年生のことばでは、東光小学校の100周年に寄せる思いを伝えてくれました。

式典後に、烏野石材様より寄贈いただいた記念碑の除幕式を行いました。

代表の子どもたちがどきどきしながら除幕ロープを引きました。

歓声とともに、素晴らしい記念碑が披露されました!

記念碑を寄贈していただいた烏野石材様に校長先生から感謝状をお渡ししました。

最後は5年生の各クラスで記念写真を撮りました。

烏野石材様、素敵な記念碑を寄贈していただき、ありがとうございました。

 

【11月12日】

夕方の6時ごろ、荷物を積んだトラックが入ってきました。

創立100周年記念事業でお世話になっているNUTs WORKsさんが、授業参観で4年生が作った竹あかりを飾りに来てくれました。

着々と設置作業が進んでいきます。

作業途中の試験点灯です。

まだ作業の途中(約30%)ですが、この時点でもとても綺麗です。完成が楽しみです。

ちょうどその頃、職員室では・・・

先生たちが折り鶴を折っていました。職員の分も子どもたちの折り鶴とともにひろしまへ持って行きます。

 

【11月13日】

6年生が修学旅行に出発する前に、平和集会をしました。

6年生から「東光平和宣言」を発表しました。

また、ひろしまへ持って行く千羽鶴も披露され、みんなで協力してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。

とっても立派な千羽鶴が完成しました。東光小学校みんなの平和への祈りが込められています。

6年生がひろしまへ出発するまで、職員室の入り口に展示されます。

 

【11月15日】

朝からグラウンドに見慣れないトラックが入ってきました。

作業員の方を乗せたゴンドラ付きのアームが伸びていきます。

実は旗を掲揚するポールが壊れていたのですが、修理していただきました。

トラック好きの子どもにはたまらない場面です。

 

しばらくおだやかな陽気が続いていました。グラウンドでは1年生が玉入れをしていました。

みんな楽しそうにカゴにめがけて玉を投げていました。

 

【東光百景】

日が落ちるとピロティが幻想的な空間に様変わりします。

以前に紹介した竹あかりのモニュメントが完成しました。

現在、ちびっこホームさんが活動している時間帯は見ることができます。

ただ、できるだけたくさんの方々に見ていただきたいということで

【東光・光のミュージアム(トコナリエ)】として

12月2日(月)と3日(火)の2日間は20時30分まで見学ができるようにピロティを開放する予定です。ぜひ、ご覧ください!(ピロティ以外の場所への立ち入りはご遠慮ください)

ご来場の際は100周年記念バッグとのコラボもおすすめです。

記念撮影に映えること間違いなしです!

 

【11月18日】

5年生で非行防止教室を行いました。

岸和田少年サポートセンター様をお招きして「非行」について、お話ししていただきました。

犯罪に手を染めてしまそうになるケースを人形劇で、わかりやすく説明していただきました。みんな、しっかりとお話を聞いていました。

 

のびのびルーム前に、以前に集会で説明していた「東光のにじ」が掲示されています。

友だちや身の周りの人から言われてうれしかった言葉をカードに書いて、学年ごとに虹のように色分けされて貼られています。

優しい「ふわふわことば」であふれています。

 

【修学旅行特集①】

今日からいよいよ6年生が修学旅行に出発します。

朝早くから、グラウンドに6年生が集合しました。

朝日がさしこむ中、出発式をしました。ひろしまへ行く目的を再度、しっかり確認しました。

学校を出て、バスに向かいます。

みんな元気に出発しました。2日間、なかまとの大切な時間を過ごしながら、たくさんのことを学んできてほしいと思います。気をつけて、行ってらっしゃい!

 

【修学旅行特集②】

修学旅行の様子の写真が送られてきましたので報告します。ミマモルメのコメントと照らし合わせて見て頂ければと思います。

新幹線に乗車します。

昼食の様子です。お好み焼きを食べています。

平和記念公園での平和学習です。ガイドさんから説明を受けています。

ホテルでの夕食の様子です。

子どもたちはみんな元気とのことです。写真が届き次第、どんどん紹介していきます!

 

【修学旅行特集③】

修学旅行2日目の様子の写真も送られてきましたので報告します。ミマモルメのコメントと照らし合わせて見て頂ければと思います。

宮島へ向かうフェリーの様子です。

宮島水族館を見学しています。

厳島神社の鳥居です。

昼食の様子です。

引き続き、写真が届き次第追加していきます。

 

【11月20日】

今日は5時間目に研究授業があったので1クラスをのぞいて給食後の下校でした。

研究授業は2年生の道徳でした。ルールの大切さについて考えました。

東光小学校以外の学校の先生もたくさん来ていましたが、みんなしっかり授業に取り組みました。

 

明治安田生命様からサッカーボールをご寄贈いただきました。

しばらくの間、校長室前に展示してから大切に使わせていただきます。

明治安田生命様、ありがとうございます!

 

【11月22日】

2時間目に4年生で研究授業がありました。

社会の授業で岸和田だんじり祭りについて調べていました。

どうしてだんじり祭りが始まったのかについて予想をたてて、自分の考えをタブレットを使いながら友だちと意見交換していきます。

子どもたちの意見はタブレット端末を使うとみんなで共有できます。大人でも「なるほど!」と思う意見がたくさんありました。

すでにタブレットを使いこなすことができています。ICTへの現代っ子の適応力にはいつも感心します。この後の授業でのだんじりについての発表が楽しみです。

 

【11月25日】

朝にTV集会がありました。

校長先生からは、周りの人たちに感謝することの大切さについてお話がありました。「ありがとう」の気持ちを素直に表現できるといいですね。

児童会からは明日から始まる歳末助け合い募金(赤い羽根募金)の案内がありました。

10月の生活目標「行事にしっかり取り組もう」の達成度も発表されました。

図工担当の先生から、習字作品展で入賞した子どもたちの発表がありました。

代表して、6年生の受賞者が校長先生から表彰されました。

PTA三行詩コンクールの表彰もありました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!

 

東光小学校は音楽会モードとなっています。体育館では毎時間、練習をがんばっています!

ふと、覗いてみると声を出しやすくするための体操をしていました。今週末が楽しみです。

 

【11月26日】

音楽会に向けて毎日練習をがんばっています。

3年生がとても大きく口を開けて元気に歌っていました。

合奏もバッチリでした。本番もがんばってね。

 

2年生がまちたんけんに出発します。

みんなニコニコしながら元気に出発しました。

クラスごとではなく、事業所別に3グループで出発しました。

地域にある、たくさんの事業所様のご協力で、様々な職種の見学や体験をさせていただく予定です。ありがとうございます。

 

【11月27日】

朝から正門付近で子どもたちが立っています。

歳末助け合い募金(赤い羽根募金)で児童会のメンバーが募金活動をしていました。

昨年度の倍の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

午後からは3年生の研究授業がありました。

「モチモチの木」を題材にした国語の授業です。怖がりだった豆太がお話の最後でどう変わったのか考える授業でした。

たくさんの先生たちが見守る中、みんな真剣に取り組みます。

東光小学校では協働学習として子どもたち同士での意見交流の場を大切にしています。

意見を伝え合うことで自分の考えを深めることを目標にしています。

みんな積極的に学習に取り組むことができました。

授業が終わると先生たちの研究討議会です。

子どもたちに負けていられないと、より良い授業づくりのためにしっかり意見交流を行いました。

さあ、明日の授業づくりもがんばるぞ!

 

【11月29日】

今日は音楽会です。2学期の最後を締めくくる大きな行事です。

ほんの一部だけ紹介します。

今年は全学年全クラスが音楽会に参加しました。

どのクラスも合唱と合奏があります。1年生も鍵盤ハーモニカを演奏しました。

学年が上がると、ピアノ伴奏や指揮でも子どもたちの出番となります。

すべてのクラスを紹介できないのが残念です・・・

6年生の曲では会場にいるみんなが手拍子で演奏に参加しました。

校長先生からは各学年の講評と素晴らしい音楽会だったとお話しいただきました。

今までクラスの仲間たちや先生たちと一生懸命練習してきた成果をしっかりと発揮してくれました。みんな、よくがんばりました!