【9/30】
あっという間に9月も最終日。
そんな1日の様子をお届けします!
運動会用の時間割がスタートし、
各学年本格的に取組み始めています。
1年生の様子です。
キレイに並んでますね~。
リレーの練習も大盛り上がり!
これからドンドン上手くなってください!
(おまけ)
1日の激務が終わった放課後…。
今日は自主研修を行いました。
テーマは、「アレルギー症状への対応」です。
子どもたちの安全に関わるテーマなので
みんな真剣!
質問が出されて、栄養教諭(初任者)が
回答者を指名する場面もあり、緊張感と
下剋上感満点の研修会でした!
【9/29】
万博も残すところあと半月程になりました。
学級閉鎖で行けなかった2年1組が、
まさかのリベンジ!!
教育委員会やバス会社さんのお陰で、
閉幕までに間に合いました!
「今の気分は?」
「サイコーーー!」
引率の先生と「よろしくお願いします!」
天気も何とか持ち直しそう。
しっかり楽しんできてね~!
【9/26】
今日はALTの Lovely 先生が来る日です。
6年生の lesson の様子。
Phonics の練習をしています。
Junior High School の英語の先生との
最強 combo!
Ms.Lovely は、いつも明るくて元気です!
Thanks a lot, Lovely !!
そして今日は、1か月お世話になった
教育実習の最終日。1年生のみんなと
お別れです。
教える姿も板についてきたかな?
いい先生になってくださいね!
【9/24】
社会見学として、3年生が万代東岸和田店
さんにお邪魔しました。
子どもたちの質問に、丁寧に答えて
くださっています。
惣菜がズラリと並んでいますね!
日頃の買い物とはちょっと違う雰囲気。
バックサイドにも入れてもらいました!
なんと屋上にも!!
万代の皆さん、お忙しいのに本当に
ありがとうございました!
個人的にも、毎週近所の万代でお世話に
なっています。アジフライとかコロッケが
高コスパでおススメです!!
【9/22】
今日は久しぶりのTV集会がありました。
児童会の皆さんが、上手に進行して
くれました。
校長からはクイズです。
明日は何の日でしょう?
正解は③??
生活指導からは、「みんなのやくそく」
のうち、そうじを頑張ることと、トイレの
スリッパの整理などのお話。
そして今日のメインは……
フワたん キターーーーーーーー!
子どもたちの夢を壊さないように頑張る
大人の図。
NHKの子供番組のお姉さんを彷彿と
させる上手な語りかけで、大満足の
フワたんでした!
みんな挨拶しようね!
【9/19】
今日は1~3年生の万博DAY!
幸い比較的涼しく、時間通りに出発
できました。
こちらは3年生。人数確認中です。
2年生の様子。
帽子に貼っている青いテープは
満員の会場での識別用です。
これが結構効き目あり!
教育委員会の方々も駆け付けて
くれました!
こちらは1年生。
普通に登校している高学年児童もいて、
日常と非日常が交錯する瞬間。
みんな逸れず着いてきて~~。
推し活中ではありません!
みんないい思い出をつくってきてね~!
【9/18】
世界から耳目を集める日本の教育システム。
特に掃除の時間は、人格形成にも寄与する
とのことで注目が高まっています。
子どもたちが自ら掃除をするのは、主に
アジア圏の一部の国とのこと。
今日は世界の最先端の様子(3年生)を
ご紹介します!
1組は……
廊下も靴箱もキレイにしています!
教室掃除も頑張ってる!
さてさて2組は……
介助員さんと一緒に掃除中!
テキパキと動いていますね~。
3組はどうでしょう?
床も黒板もピッカピカ!
世界に誇る最先端の様子をご覧いただけた
のではないでしょうか。
明日、1年生~3年生は万博へ。
世界に触れるとともに、日本の素晴らしさ
も再確認できると良いですね!
【9/16】
祭礼の連休も終わり、運動会シーズンに突入
しました。
今日は、応援団の練習風景をお届けしたいと
思います!
運動会での勝利をめざし、選ばれし高学年
児童たちが放課後集いました。
こちらは黄組。
綿密な打ち合わせが行われています。
赤組は応援歌の練習をスタート!
青組は応援グッズを使って振り付け確認中。
応援団は、運動会を盛り上げる重要な役割を
担っています。これから約1か月練習の日々
に入りますが、団員のみなさん、よろしく
お願いします!
【9/11】
昨夜の雨で、今日も無念の赤コーン…。
猛暑や雨で外遊びができない日々が
続いています。
そこで、少しでも体を動かせるように、
ロング休憩の時間に学年を決めて、
ドッジビーができるようにしました!
これが DODGEBEE!!
柔らか素材でできています。
ゲームスタート!
赤帽子は1年生です。
みんなキャーキャー言って大興奮!
白帽子は2年生。スリリングな場面です!
ドッジビーを2つ同時に使って、こちらも
興奮MAX!!
思いっきり楽しんだロング休憩でした。
【9/10】
1年生が、「虫さがし」に近くの公園へ
行きました!
8:36 このクラスは準備万端かな。
8:37 みんなよく説明を聞いています!
8:37 出発時刻は8:45。準備を急げ~~!
8:43 廊下に整列して、いざ出発!
8:50 今日も暑い中でしたが、元気にスタート
できました。
公園では、虫をたくさん見つけられたようです。
一部、虫が苦手な職員もいる中、先生たちも
頑張りました!!
そして同日午後、教員の研修会を行いました。
今日のテーマは、「探求的な学習」と「子どもが
主体的に学ぶ授業」。
同僚教員が、過去の実践を報告しました。
子どもたちがワクワクする理科の授業とは?
午後の疲れを物ともせずに全集中!
これからも、子どもたちがしっかり学べる
授業を行えるよう、研鑽を積みたいと思います。
【9/6】
今日は土曜日に授業があるという
超レアデー。
「土曜日に学校か…」と少しダルく
感じてしまうのは大人の悪い性でしょうか。
私(校長)が教員になった30年前は、
隔週で土曜も授業があったはずなのに…。
でも、子どもたちは今日も健気に頑張りました!
2時間目は色別タイム。
この時間は、全校児童が色別・グループ別に
分かれて、各教室でゲームなどをしました。
1年生の教室の様子。
こんな感じで、5・6年生が中心になって進行します。
こちらは作戦会議中でしょうか。
円になって活動中です。
続いて2年生の教室では…。
高学年、頑張っています!
温かく見守る大人たち。
高学年のみんな、お疲れ様でした!!
【9/5】
台風15号の接近がありましたが、
警報も出ず平常運転の1日でした。
今日は、そんな日常の一コマ、給食を
ご紹介したいと思います!
今日のメニューは…
牛乳、ご飯、豚肉と野菜のみそ炒め
豆腐のすまし汁 でした。
ちなみに、この写真は校長の検食前に
撮影したもので、成分表も付いています。
肝心のお味の方は…
豆腐のすまし汁が絶品!
なんと、だしを取るために、
削り節、だし昆布、淡口醤油、みりん、
粗塩が使われているのです!!
しかも、このクオリティーを550人分!!!
調理員の皆さん、毎日本当にありがとう
ございます!
【9/4】
今日は朝から曇天でしたね。
そのお陰か、熱中症警戒アラートも
下がって、運動場で活動できるように
なりました!
思えば始業式以降、アラートが出続けて
ほとんど運動場に出られなかった子ども
たち……。
ようやく思いっきり体を動かすことが
できました!
2年生は50M全力疾走!
ロング休憩の賑い。
10:42 手洗いの歌が始まった!
みんな戻れ~~!
10:44 音楽が終わって、チャイムが鳴る直前。
遊んでいた子どもたちの撤収完了!
みんなエライ!!
3時間目の体育待ちの6年生が出てきました。
以上、運動場 Before / After でした!
【9/2】
今日は、3・4年生対象にサイバー防犯
教室が行われました。
これは、大阪府警本部サイバーセキュリティ
対策課が実施されている講義で、今回は
大学生のボランティアさんもお話をされ
ました。
この方が府警本部から来られた職員さん
です。冒頭、警察手帳を示されました!
みんなよく聞いていますね~。
先生も約1名、かぶりつきで聞いてます!!
前で話しているのがボランティアの
学生さんたち。教員志望の人もいる
ようです。ガンバレ!!
「チャットでケンカになってしまったら、
必ず会って話し合う」など、大切な
ことをたくさん教えてもらいました。
ありがとうございました!
【9/1】
5・6年生対象に、NTT DOCOMOさんによる
スマホ・ネット安全教室が行われました。
こんな感じで、NTTの講師の方と6クラスを
繋いでの授業です。時代ですね~~。
スマホ使用のリスクの説明を聞いたり…
リスクの重さを自分で考えてみたり…
考えたことを友だちと話し合ったり。
あっと言う間の5時間目でした。
スマホは包丁と同じで、使い方次第で便利な
道具にもなるし、凶器にもなり得ますね。
ぜひ、ご家庭でもスマホの使い方について
お話してみてください!
【9/1】
金曜日に引き続き、あいさつ運動が
ありました。
今回は、更生保護女性会の皆さんです。
いつまで続くのかと思ってしまう暑さの中、
子どもたちにたくさんあいさつの声を投げ
かけていただきました。
いつも本当にありがとうございます!